多様な生き方が尊重される現代社会において、事実婚を選択するカップルが増えています。「入籍はせずとも、お互いを信頼して生活を共にする」という選択は、決して珍しいものではなくなりました。

しかし、その一方で事実婚には法律婚と異なり、自動的に発生する法的保護がほとんどないという現実をご存知でしょうか?突然のトラブルや万が一の事態に直面したとき、何の備えもなければ大切なパートナーや自分自身が思わぬ困難に直面することになります。

横浜市金沢区在住の20代女性からは「事実婚を選んだ私たちを理解してくれる人はまだまだ多くありません。公正証書は私たちにとっての"宝物"です」という声もいただいています。

この記事では、事実婚カップルが直面する可能性のある法的リスクと、それに対する具体的な備えとしての公正証書の重要性について、専門家の立場から詳しく解説します。あなたとパートナーの将来を守るために、ぜひ最後までお読みください。

1. 【知らないと危険】事実婚カップルが公正証書なしで直面する5つのリスク

事実婚を選ぶカップルが増えていますが、法的保護の面では婚姻届を提出した法律婚とは大きな違いがあります。多くの事実婚カップルが「お互いを信頼しているから大丈夫」と考え、将来のトラブルに対する備えを怠っています。公正証書を作成せずに事実婚関係を続けることで、次の5つの深刻なリスクに直面する可能性があります。

1. 財産分与の権利がない
法律婚では離婚時に財産分与が法的に保障されていますが、事実婚の解消では原則として財産分与の権利がありません。長年連れ添い、家計を共にしていても、預金口座や不動産の名義人が全てを所有することになります。

2. 相続権の不在
事実婚のパートナーには法定相続権がないため、パートナーが亡くなった場合、遺言書がなければ一切の財産を相続できません。共同生活で築いた財産であっても、パートナーの血縁者が全て相続する事態になりかねません。

3. 病気・事故時の意思決定権がない
パートナーが重篤な状態になった場合、医療行為の同意や治療方針の決定に関与できない可能性があります。法的な家族でないため、病院によっては面会すら制限されることもあります。

4. 住居の権利保障がない
賃貸契約や住宅ローンが一方の名義のみの場合、別れ話になった際や相手が亡くなった時に、残されたパートナーは住む場所を失うリスクがあります。特に高齢になってからの住居喪失は深刻な問題となります。

5. 子どもの親権問題
事実婚で生まれた子どもは、父親との法的な親子関係を確立するために認知が必要です。認知していても、別れた際の親権や養育費について明確な取り決めがなければ、子どもの生活に大きな影響が出る可能性があります。

これらのリスクを軽減するためには、パートナーシップ契約や財産分与、相続、医療同意などに関する事項を盛り込んだ公正証書を作成することが有効です。法的拘束力を持つ公正証書は、万が一の事態が起きた時のセーフティネットとして機能します。事実婚を選択する自由は尊重されるべきですが、その選択に伴うリスクを理解し、適切な対策を講じることが重要です。

2. 事実婚の「もしも」に備える公正証書の重要性 - 横浜の専門家が解説

事実婚のカップルが直面する最大のリスクは、法的保護の不足です。婚姻届を提出していないため、「もしも」の時に多くの問題が発生します。例えば、パートナーが急に病気や事故で意識不明になった場合、病院での面会や医療同意の権限がないことがあります。また、万が一パートナーが亡くなった場合、法定相続人にはなれず、共同生活で築いた財産や思い出の品々への権利が認められないケースが多いのです。

神奈川県横浜市の行政書士法人みなと総合事務所の山田弁護士は「公正証書は事実婚カップルにとって最も重要な法的保護手段」と強調しています。公正証書を作成することで、お互いの意思を明確に残し、万一の際の財産分与や居住権、さらには入院時の面会権など具体的な取り決めが可能になるのです。

特に注意すべきは共同名義の住宅ローンや家賃の支払いです。一方が支払い不能になった場合、もう一方に全額請求が来ることもあります。また、長年連れ添った事実婚パートナーでも、遺産相続の権利はなく、パートナーの実家や親族との間でトラブルになるケースも少なくありません。

公正証書の作成は公証役場で行いますが、内容の専門性から行政書士などの専門家に相談するのが安心です。横浜市内では、関内公証役場や横浜公証センターなどが対応しており、事前に専門家と相談した上で訪問するのがベストです。費用は内容によって異なりますが、基本的に5万円から15万円程度で、将来起こりうるトラブルの規模を考えれば、十分な価値がある投資といえるでしょう。

公正証書は単なる契約書ではなく、お互いの意思と約束を法的に守る盾になります。特に事実婚を選択したカップルこそ、法律の網から外れる部分を自ら補完する必要があるのです。先延ばしにせず、今から準備することで、将来の不安を大きく減らすことができます。

3. 法的保障がない事実婚生活、公正証書があなたの権利を守る理由

事実婚は法律婚と異なり、自動的な法的保障が存在しません。法律婚では当然視される相続権や財産分与、入院時の面会権など、事実婚では一切認められないのが現状です。万が一パートナーに不測の事態が起きた時、あなたは「他人」として扱われてしまうリスクがあります。

例えば、長年一緒に暮らしてきたパートナーが突然入院した場合、血縁者ではないため医療情報の共有や意思決定の権限がないケースがほとんど。また、共同生活で築いた財産でも、名義人でなければ権利主張が困難です。さらに相続に関しては、法定相続人ではないため遺言書がない限り一切相続できません。

このような不安定な立場を補強するのが「公正証書」です。公正証書は法的効力が高く、第三者に対しても権利を主張できる重要な証拠となります。具体的には、共同生活のルール、財産の帰属、万一の際の相互サポート内容などを明記することで、事実婚関係に法的裏付けを与えます。

特に重要なのは、医療同意や財産分与、居住権に関する取り決めです。例えば「パートナーの入院時に医療情報を共有する」「共同生活で得た財産は寄与度に応じて分配する」「一方が亡くなった後も住居に居住できる」などの条項を盛り込むことで、法的保障のない関係に安心をもたらします。

公正証書作成には公証役場での手続きが必要ですが、事前に行政書士に相談することで、より確実な権利保護が可能になります。法的保障のない事実婚だからこそ、公正証書という「自分たちで作る法的保障」が必要不可欠なのです。愛する人との関係を守るため、公正証書という選択肢を真剣に検討してみてはいかがでしょうか。

投稿者プロフィール

保坂 一成
保坂 一成
公正証書は、あなたの権利を守り、より良い人生を送るために作成するものです。
そのためには、まずプロに相談したいところです。
横浜駅西口の公正証書作成オフィスである保坂一成事務所では、書類作成の専門家が効力のある書面作りを行っています。
法律業界30年以上の豊富な経験と実績を活かし最良の提案をします。

「話しやすく・親しみやすく・分かりやすい」をモットーに初回相談費用は無料です。

ちょっとした疑問でも、まずは電話かメールでぜひご相談ください。