「相続の手続きをしたいけど、どの専門家に相談すればいいの?」「会社設立の手続きは行政書士?それとも司法書士?」
このようなご質問を横浜の行政書士事務所である当事務所にも多くいただきます。先日も、お父様が亡くなられた後の不動産名義変更と遺言書の作成について悩まれていたAさんが来所されました。「行政書士と司法書士、どちらに相談すべきか分からなくて…」と困惑されていました。
私たちは、まずAさんの状況を丁寧にヒアリング。不動産の名義変更には司法書士の業務範囲が含まれる一方、遺言書作成サポートは行政書士が得意とする分野であることをご説明しました。結果的にAさんは、当事務所で遺言書の作成支援を受けた後、提携している司法書士事務所をご紹介し、スムーズに全ての手続きを完了できました。
行政書士と司法書士、一見似ているようで業務範囲が異なるこの二つの資格。「どちらに相談すべきか」という疑問を持つ方は非常に多いのです。本記事では、それぞれの専門家の違いと、あなたの悩みに合わせた最適な相談先を分かりやすく解説します。許認可申請や契約書作成、相続手続きなど、具体的な事例を交えながら、あなたの課題解決に最適な専門家の選び方をお伝えします。
コンテンツ
1. 「行政書士VS司法書士」知っておくべき違いと相談すべき場面の完全ガイド
「行政書士に相談すべきか、司法書士に相談すべきか」この判断に迷ったことはありませんか?両者は似て非なる専門家であり、依頼内容によって適切な選択が変わってきます。本記事では行政書士と司法書士の違いを徹底解説し、あなたの悩みにぴったりの専門家を見つける手助けをします。
行政書士は主に行政手続きの専門家です。許認可申請、公的書類の作成、外国人の在留資格手続きなどが得意分野です。例えば飲食店の営業許可申請、建設業許可申請、自動車の登録手続き、遺言書の作成などは行政書士の仕事です。日常生活の中で行政との橋渡し役として活躍しています。
一方、司法書士は主に不動産登記や商業登記、裁判所関連の手続きを専門としています。不動産の名義変更、会社設立の登記、相続登記、成年後見申立て、簡易裁判所での代理業務などが主な業務です。法務局や裁判所における手続きのスペシャリストと言えるでしょう。
具体的な相談場面を考えてみましょう。不動産を購入して名義変更をしたいなら司法書士、飲食店を開業するための営業許可を取りたいなら行政書士が適切です。また、相続の場合は、遺言書作成は行政書士、相続登記は司法書士と、段階によって相談先が変わることも覚えておきましょう。
専門家選びで迷ったときは、まずどちらかに相談してみるのが賢明です。東京都行政書士会や日本司法書士会連合会などの公式サイトでは、専門家の検索や相談窓口が設けられています。多くの事務所では初回相談無料のところもあるので、気軽に問い合わせてみるとよいでしょう。
適切な専門家に相談することで、手続きの効率化やトラブル防止につながります。あなたの悩みに合った専門家を見つけて、スムーズな解決を目指しましょう。
2. 土地の名義変更や会社設立、どっちに頼む?行政書士と司法書士の役割の違いを徹底解説
土地の名義変更や会社設立の手続きを行う際、行政書士と司法書士のどちらに依頼すべきか迷うことがあります。この二つの資格者は、一見似ているようで実は明確な違いがあります。
まず土地の名義変更についてですが、これは司法書士の専門分野です。不動産の所有権移転登記、相続登記、抵当権設定登記など、不動産に関する登記手続きは司法書士の独占業務となっています。例えば、親から土地を相続した場合や不動産を購入した際の名義変更は、司法書士に依頼するのが適切です。
一方、会社設立については両者とも関わりますが、役割が異なります。行政書士は定款の作成や各種許認可申請など「行政手続き」を担当します。特に飲食店の営業許可や建設業許可など業種別の許認可取得は行政書士の得意分野です。司法書士は会社の登記申請を行います。登記事項は法務局に提出され、会社の基本情報として公開されるものです。
具体的な例を挙げると、ラーメン店を開業する場合、行政書士は食品衛生法に基づく営業許可の取得手続きを、司法書士は会社法人としての登記手続きをそれぞれ担当します。東京都内で個人事業主から法人成りする際には、行政書士と司法書士の両方に依頼するケースが多いです。
報酬面では、司法書士の方が若干高い傾向にありますが、これは不動産登記などの責任の重さを反映しています。例えば、一般的な株式会社設立の場合、行政書士の定款作成費用は3〜5万円程度、司法書士の登記申請費用は5〜8万円程度が相場です。
最後に注意すべき点として、行政書士は官公庁への提出書類作成が主な業務であるのに対し、司法書士は法務局への登記申請が中心的な業務です。この違いを理解した上で、自分の課題に合わせて適切な専門家を選びましょう。
3. 相続・契約書・許認可申請…あなたの悩みはどちらに?行政書士と司法書士の選び方
具体的な悩みごとに、行政書士と司法書士のどちらに相談すべきかを明確にしていきましょう。適切な専門家に相談することで、スムーズな解決につながります。
【相続の場合】
相続には様々な手続きが伴います。不動産の名義変更や相続登記は司法書士の専門分野です。法務局での登記手続きを正確に行ってくれます。一方、遺言書の作成支援や相続手続きに関する書類作成は行政書士が得意とします。特に遺産分割協議書の作成は行政書士の重要な業務です。相続税に関しては、税理士への相談も検討しましょう。
【契約書作成の場合】
賃貸契約や業務委託契約など、各種契約書の作成・チェックは行政書士の主要業務です。特に法的効力のある書面を作成する際には、行政書士のアドバイスが有効です。ただし、不動産売買など登記を伴う契約については、司法書士と連携して進めるとスムーズです。
【許認可申請の場合】
飲食店の営業許可や建設業許可、車庫証明など官公庁への許認可申請は行政書士の独壇場です。行政機関とのやり取りに精通しているため、複雑な申請手続きもスムーズに進められます。
【会社設立・変更の場合】
会社設立時の定款作成は行政書士、設立登記は司法書士と役割が分かれます。役員変更や本店移転などの商業登記も司法書士の専門分野です。両者に依頼することで、会社設立をワンストップで進められるケースも多いです。
【借金問題・債務整理の場合】
多重債務や債務整理については司法書士が対応可能です。特定の条件を満たす司法書士は、裁判外和解交渉や簡易裁判所での代理権を持ちます。ただし、複雑な案件は弁護士への相談が必要なケースもあります。
【成年後見の場合】
成年後見制度の申立書類作成は行政書士、家庭裁判所への申立手続きは司法書士と弁護士が担当できます。後見人に就任できるのは司法書士や弁護士であり、行政書士は法定後見人にはなれない点に注意が必要です。
専門家選びのポイントは「何をしたいか」を明確にすることです。例えば遺言書を作成したいなら行政書士、不動産の名義変更なら司法書士というように目的に応じて選びましょう。不明点があれば、まずは電話相談などで確認するのがおすすめです。多くの事務所では初回相談を無料で受け付けています。
また、相談する際には、複数の専門家の意見を聞くことも大切です。料金体系や対応の丁寧さ、専門分野の実績なども考慮して選ぶと後悔が少なくなります。あなたの悩みに最適な専門家を見つけて、スムーズな問題解決を目指しましょう。
投稿者プロフィール

-
公正証書は、あなたの権利を守り、より良い人生を送るために作成するものです。
そのためには、まずプロに相談したいところです。
横浜駅西口の公正証書作成オフィスである保坂一成事務所では、書類作成の専門家が効力のある書面作りを行っています。
法律業界30年以上の豊富な経験と実績を活かし最良の提案をします。
「話しやすく・親しみやすく・分かりやすい」をモットーに初回相談費用は無料です。
ちょっとした疑問でも、まずは電話かメールでぜひご相談ください。
最新の投稿
任意後見契約2025年10月22日行政書士VS司法書士、あなたの悩みはどちらに相談すべき?
金銭貸借契約2025年10月21日返さなくていい借金
結婚契約2025年10月20日【保存版】公正証書による結婚契約書の作り方完全マニュアル
遺言書2025年10月19日公正証書遺言のコスト全解説!予算別ベストプラン