皆様こんにちは。横浜で契約書や公正証書の作成を専門にしている行政書士事務所です。
「行政書士と司法書士、どちらに依頼すべきか迷っている」「料金相場や業務範囲の違いがわからない」というお悩みをよく耳にします。実際、両者の違いを正確に理解している方は少なく、適切な専門家選びで悩まれる方が非常に多いのが現状です。
当事務所には25年以上の法律業界での経験があり、これまで多くのお客様から「最初から適切な専門家に相談できていれば、時間もお金も節約できたのに」というお声をいただいてきました。
この記事では、行政書士と司法書士の違いを徹底比較し、どのような案件をどちらに依頼すべきか、料金相場の違いなどを横浜エリアの実例を交えながら詳しく解説します。専門家選びで失敗しないために必要な情報をわかりやすくまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。
契約書や公正証書(離婚、事実婚・内縁問題、金銭貸借、遺言、任意成年後見など)に関するお悩みは、親身な対応と豊富な実績を持つ当事務所にお気軽にご相談ください。あなたの権利を守るオリジナルの書類作成をサポートいたします。
コンテンツ
1. 【徹底比較】行政書士と司法書士の違い、依頼すべき案件はどっち?料金相場も公開
「会社設立をしたいけど、行政書士と司法書士どちらに依頼すべき?」「遺言書の作成は誰に相談すればいいの?」と悩んでいませんか?行政書士と司法書士は名前が似ているため混同されがちですが、実は業務範囲や依頼すべき案件が大きく異なります。
行政書士は主に「行政機関に提出する書類の作成・代理申請」を専門としており、許認可申請や契約書作成などが得意分野です。一方、司法書士は「法務局・裁判所への登記・申請手続き」を中心に、不動産登記や商業登記、簡易裁判所での訴訟代理などを行います。
例えば、飲食店の営業許可を取りたい場合は行政書士、不動産を購入して所有権を移転する登記は司法書士の仕事となります。会社設立では、定款作成は行政書士、法人登記は司法書士と役割分担されることが多いです。
料金相場を見てみると、行政書士の場合、建設業許可申請は5〜15万円、遺言書作成は3〜5万円程度。司法書士では、不動産登記(所有権移転)が3〜8万円、会社設立登記が5〜10万円が一般的です。
また、両方の資格を持つ「W資格者」も増えており、ワンストップでサービスを提供する事務所も存在します。依頼内容によっては両方の専門家が必要になるケースもあるため、まずは相談したい内容を整理してから適切な専門家を選ぶことが重要です。
法的手続きを正確かつスムーズに進めるためには、それぞれの専門性を理解し、案件に最適な専門家を選ぶことがポイントです。複雑な案件では、初回無料相談を活用して、どちらに依頼すべきか確認するのも良いでしょう。
2. 失敗しない専門家選び!行政書士と司法書士の業務範囲と料金の違いを横浜の実例で解説
「相続手続きを進めたいけど、行政書士と司法書士、どちらに依頼すべきか迷っている…」このような悩みを抱える方は少なくありません。横浜市内でも多くの方が専門家選びに頭を悩ませています。この記事では、行政書士と司法書士それぞれの業務範囲と料金の違いを、横浜市内の実例を交えて詳しく解説します。
■行政書士と司法書士の基本的な業務範囲の違い
行政書士は主に「行政手続き」を得意とする専門家です。具体的には、遺言書作成のサポート、各種許認可申請、外国人在留資格申請などが主な業務です。横浜市鶴見区の行政書士A事務所では、国際結婚に関する在留資格変更手続きが月間10件以上寄せられるなど、外国人の多い横浜ならではの需要があります。
一方、司法書士は「不動産登記」と「商業登記」の専門家です。相続登記、不動産名義変更、会社設立登記などが主な業務となります。また、簡易裁判所における訴訟代理権も持っています。横浜市中区の司法書士B事務所では、相続登記が業務の約60%を占めており、特に横浜市内の不動産を含む相続案件に強みを持っています。
■料金体系の比較
料金面でも違いがあります。行政書士の場合、横浜市内の平均的な料金例を見ると:
・遺言書作成サポート:3〜5万円
・建設業許可申請:10〜15万円
・在留資格申請:5〜8万円
司法書士の横浜市内の一般的な料金例:
・相続登記:基本料金5万円+不動産1件につき2〜3万円
・不動産売買登記:売買金額の0.5〜1%程度
・会社設立登記:8〜12万円
横浜市西区のCさんの実例では、マンション1棟と預金口座を含む相続手続きにおいて、遺産分割協議書作成を行政書士に依頼し(5万円)、その後の不動産登記を司法書士に依頼(8万円)というケースがありました。両方の専門家をうまく活用した好例です。
■依頼先選びのポイント
実は同じように見える業務でも、専門性の違いがあります。例えば「相続」の場合:
・遺言書作成や遺産分割協議書の作成→行政書士
・相続登記や預貯金の名義変更→司法書士
横浜市港北区のDさんは、初めに司法書士に相談したところ、「遺産分割協議がまだなので、先に行政書士に相談されるといいでしょう」とアドバイスされ、無駄な手続きや費用を省けたといいます。
専門家を選ぶ際は、単に「相続」という大きなくくりではなく、具体的にどの手続きが必要かを整理し、それに適した専門家を選ぶことがコスト削減につながります。横浜市内には両資格を持つ「行政書士・司法書士」の事務所もあり、複合的な案件ではそうした事務所を選ぶのも一つの方法です。
3. 知らないと損する!行政書士と司法書士の選び方ガイド〜具体的な料金と得意分野を比較〜
行政書士と司法書士、どちらに依頼するべきか迷っている方は多いでしょう。ここでは具体的な料金相場と得意分野を比較し、あなたのケースに最適な専門家の選び方をご紹介します。
【行政書士の料金相場と得意分野】
行政書士の基本報酬は案件によって異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。
・遺言書作成:3〜5万円
・内容証明作成:1〜3万円
・各種許認可申請:5〜15万円(建設業許可は10〜20万円)
・会社設立手続き:5〜10万円
・ビザ申請:10〜20万円
行政書士は官公庁に提出する書類作成が得意分野です。特に飲食店の営業許可、建設業許可、風俗営業許可など各種許認可申請や外国人のビザ申請に強みを持ちます。また、遺言書作成や契約書のチェックなども行政書士の重要な業務です。
【司法書士の料金相場と得意分野】
司法書士の主な報酬相場は以下のようになります。
・不動産登記(所有権移転):3〜7万円
・商業登記(会社設立):5〜10万円
・相続登記:5〜15万円
・債務整理(任意整理):1社あたり3〜5万円
・成年後見申立:10〜15万円
司法書士は法務局への登記申請と裁判所関連手続きを得意としています。不動産売買時の所有権移転登記、相続による不動産登記、会社設立・変更などの商業登記が主な業務です。また、140万円以下の民事訴訟代理や債務整理、成年後見なども司法書士の専門分野です。
【あなたの目的別・最適な専門家選び】
1. 不動産関連:不動産購入時の登記は司法書士、賃貸契約書のチェックは行政書士
2. 相続関連:遺言書作成は行政書士、相続登記は司法書士
3. 起業・会社関連:許認可申請は行政書士、法人登記は司法書士
4. 債務問題:司法書士(特定司法書士であれば訴訟代理も可能)
5. 外国人関連:ビザ・在留資格は行政書士
コストパフォーマンスを重視するなら、まずは無料相談を活用するのがおすすめです。東京司法書士会や日本行政書士会連合会では無料相談窓口を設けています。また、大きな案件では両方の専門家にワンストップで依頼できる「行政書士・司法書士事務所」を選ぶと手続きがスムーズです。
最終的には、経験豊富で専門性の高い、そして相談しやすい専門家を選ぶことが重要です。料金だけでなく、対応の丁寧さや専門分野の実績も確認しましょう。
投稿者プロフィール

-
公正証書は、あなたの権利を守り、より良い人生を送るために作成するものです。
そのためには、まずプロに相談したいところです。
横浜駅西口の公正証書作成オフィスである保坂一成事務所では、書類作成の専門家が効力のある書面作りを行っています。
法律業界30年以上の豊富な経験と実績を活かし最良の提案をします。
「話しやすく・親しみやすく・分かりやすい」をモットーに初回相談費用は無料です。
ちょっとした疑問でも、まずは電話かメールでぜひご相談ください。
最新の投稿
公正証書・契約書2025年10月17日行政書士VS司法書士|どっちに依頼すべき?業務範囲と料金の違いを解説
公正証書・契約書2025年10月16日【体験談】事実婚10年目で気づいた公正証書の必要性
任意後見契約2025年10月15日【実録】公正証書作成の一部始終!予約から完成までの全手順
金銭貸借契約2025年10月14日SNSで急増中!デジタル時代の新しい金銭貸借トラブルと対策法