皆さん、こんにちは。近年、多様な家族のカタチが認められるようになってきた一方で、事実婚を選択したカップルが直面する法的課題は依然として残っています。特に子どもがいる事実婚家族にとって、将来的な不安や心配は尽きないものです。
「事実婚だと子どもの権利が十分に守られないのでは?」
「もしもの時、子どもの相続権はどうなるの?」
「戸籍上の問題で子どもが不利益を被らないか心配…」
このような不安を抱えている方は決して少なくありません。横浜市金沢区の20代女性からいただいたお声にもあるように、「事実婚を選んだ私たちを理解してくれる人はまだまだ多くありません」という現実があります。
しかし、そんな不安を解消する強い味方があります。それが「公正証書」です。今回は、事実婚カップルとその子どもたちを法的にしっかりと守るための公正証書について、詳しくご紹介します。公正証書を「家族の宝物」と表現されたカップルの声をもとに、その重要性と効果についてお伝えします。
コンテンツ
1. 【悲報】事実婚の子どもは法的に守られない?公正証書作成で回避できるリスクとは
事実婚を選択するカップルが増える中、子どもがいる家庭が直面する法的リスクは想像以上に深刻です。法律婚と異なり、事実婚では配偶者の法的保護が自動的に適用されないため、子どもの権利が十分に守られないケースが数多く発生しています。例えば、パートナーが急に亡くなった場合、法定相続権がない事実婚の相手は遺産分割から除外され、子どもの生活基盤が脅かされることも。また、入院時の面会権や緊急時の意思決定権など、家族として当然と思われる権利も制限されがちです。
公正証書はこれらのリスクから家族を守る強力な法的手段となります。遺言公正証書を作成しておけば、パートナーや子どもへの財産分与を法的に保証できます。また、任意後見契約や医療同意に関する委任状を公正証書で残すことで、お互いの意思を尊重した決断が可能になります。公正証書は法的な証明力が高く、将来的なトラブルを未然に防ぐ効果があります。
最近では日本公証人連合会が事実婚家族向けの専用相談窓口を設置するなど、支援体制も整いつつあります。各地の公証役場では、事実婚カップルの状況に応じたきめ細かなアドバイスも受けられます。子どもの将来を守るためにも、早めの対策が不可欠です。公正証書による法的保護は、事実婚家族が安心して生活するための重要な選択肢なのです。
2. 「事実婚でも子どもの権利を守りたい」横浜の20代ママが選んだ公正証書の効果と安心感
事実婚を選んだカップルにとって、子どもの権利をどう守るかは切実な問題です。横浜市在住のAさん(28歳)は、パートナーとの間に2歳の娘を持つ事実婚の母親。「籍を入れていないことで娘の将来に不利益が生じないか、常に不安がありました」と当時を振り返ります。
法的な保障を求めてAさんが辿り着いたのが「公正証書」の作成でした。公証役場で作成したのは、①子どもの養育費負担に関する取り決め ②万が一の場合の財産分与の方法 ③子どもの親権に関する合意内容 — これら3点を明確にした公正証書です。
「作成費用は約5万円でしたが、その安心感は金額以上の価値がありました」とAさん。特に子どもの養育費については月額や支払方法を具体的に明記したことで、将来的なトラブル防止につながっています。
横浜公証役場の田中公証人は「事実婚カップルこそ公正証書が重要です。法的拘束力があるため、万一関係が破綻した場合でも子どもの生活が守られます」と説明します。
公正証書作成のプロセスは意外とシンプル。必要書類を準備し、公証役場での面談を経て約1週間で完成します。特に注目すべきは執行認諾条項を付けられること。これにより、万が一養育費の支払いが滞った場合、裁判なしで強制執行が可能になるのです。
「法律婚と同じ権利はないけれど、できる限りの対策を講じておきたい」というAさんの思いは、多くの事実婚カップルに共通するのではないでしょうか。子どもの未来を守るために、公正証書という選択肢を検討してみる価値は十分にあります。
3. 戸籍上の「父親なし」を防ぐ!事実婚家族が知っておくべき公正証書の重要性
事実婚を選択したカップルにとって、子どもの戸籍上の問題は避けて通れない重要課題です。法律婚とは異なり、事実婚では子どもが生まれたとき、自動的に法律上の父子関係が認められません。その結果、子どもの戸籍には母親の名前のみが記載され、「父親なし」の状態となってしまいます。
この状況を解決するためには、「認知」という法的手続きが必要です。父親が子どもを自分の子として認めることで、法的な親子関係を確立できます。しかし、万が一父親に不測の事態が起きた場合、認知の意思があったにもかかわらず、手続きが間に合わないというリスクも考えられます。
ここで重要な役割を果たすのが「公正証書」です。公正証書で事前に認知の意思を明確に記しておくことで、将来的な親子関係の証明がスムーズになります。特に、次のような内容を盛り込むことをお勧めします:
• 子どもを認知する明確な意思表示
• 認知届の提出予定時期
• 万一の際の認知手続きについての取り決め
• 子どもの氏名や生年月日などの基本情報
また、公正証書には単なる認知の意思だけでなく、子どもの養育費や教育費についての取り決めも含めることができます。これにより、将来何らかの理由でカップルの関係が変化した場合でも、子どもの経済的な保障が明確になります。
公正証書の作成は、法務省が認可した全国の公証役場で行えます。東京公証人会や大阪公証人会など、各地の公証人会のウェブサイトでは、最寄りの公証役場を検索できるほか、必要書類や手続きの流れについても詳しく案内されています。
事実婚家族の安心を守るためには、早い段階での公正証書作成をご検討ください。子どもの権利を守り、将来起こりうるトラブルを未然に防ぐための重要なステップとなります。
投稿者プロフィール

-
公正証書は、あなたの権利を守り、より良い人生を送るために作成するものです。
そのためには、まずプロに相談したいところです。
横浜駅西口の公正証書作成オフィスである保坂一成事務所では、書類作成の専門家が効力のある書面作りを行っています。
法律業界30年以上の豊富な経験と実績を活かし最良の提案をします。
「話しやすく・親しみやすく・分かりやすい」をモットーに初回相談費用は無料です。
ちょっとした疑問でも、まずは電話かメールでぜひご相談ください。
最新の投稿
公正証書・契約書2025年9月11日子どもがいる事実婚カップル必読!公正証書で守る家族の未来
任意後見契約2025年9月10日【2025年最新】オンラインでできる!公正証書作成の新常識
金銭貸借契約2025年9月9日5分でわかる!世界一わかりやすい金銭消費貸借契約の結び方
結婚契約2025年9月8日相続対策にも有効!公正証書による結婚契約の多様な活用法