多様な生き方が認められる現代社会で、法律婚ではなく事実婚を選ぶカップルが増えています。「入籍はしないけれど、お互いを生涯のパートナーとして暮らしていきたい」そんな選択をされた方々にとって、実は見過ごされがちな重要な問題があります。それは「法的保障」です。

横浜市金沢区の20代女性からこんな声をいただきました。「事実婚を選んだ私たちを理解してくれる人はまだまだ多くありません。そこで少しでも情報を集めようと思っていたときに、先生のことを知りました。今回作成いただいた公正証書は、私たちにとっての『宝物』です。」

事実婚でも公正証書を作成することで、万が一のときの財産分与や相続問題、入院時の面会権など、さまざまな不安を解消することができます。公正証書は単なる書類ではなく、お二人の関係を守る強力な味方となるのです。

この記事では、事実婚カップルが公正証書を作るべき理由と、その具体的な作成方法、実際の効果について詳しくご紹介します。これから事実婚を考えているカップルはもちろん、すでに事実婚状態にある方々にとっても、必見の内容となっています。

1. 事実婚でも法的保障を得られる!公正証書が解決する"もしも"の不安

法律婚を選ばずに事実婚を選んだカップルにとって、万が一のときの不安は常につきまといます。「もしパートナーに何かあったら…」という心配を抱えながら生活している方も少なくないでしょう。実は、事実婚でも公正証書を作成することで、多くの法的保障を得ることができるのです。

事実婚の最大の弱点は、法律上の配偶者として認められないことによる様々な権利の欠如です。例えば、パートナーが入院した際の手術同意権、万が一亡くなった場合の相続権、財産分与などが法的に保障されません。しかし公正証書を作成しておくことで、これらの不安要素に対して明確なルールを設けることができます。

公正証書は公証人が作成する公的文書であり、法的効力を持ちます。例えば「お互いを医療に関する代理人とする」「共有財産の分配方法」「万が一の際の住居の取り扱い」などを明記することで、法的な保障を得ることが可能になります。

特に重要なのは、入院時の面会権や医療同意権です。法律婚であれば当然のように得られるこれらの権利も、事実婚では医療機関の判断に委ねられることがほとんど。公正証書で「医療に関する代理権」を明確にしておけば、緊急時にスムーズな対応が可能になります。

公正証書の作成には公証役場に行く必要があり、基本的な費用は数万円程度。この投資は、将来直面するかもしれない法的問題を回避するための重要な保険と考えるべきでしょう。公証役場では事前予約が必要なので、作成を検討する場合は早めに相談することをおすすめします。

2. 横浜市の20代カップルが選んだ事実婚の強い味方「公正証書」の実例と効果

横浜市在住の智也さん(29歳)と美月さん(27歳)のカップルは3年前から事実婚の関係で同居していました。二人は法的な婚姻にこだわらずとも、お互いを生涯のパートナーとして認め合い、将来への不安を解消するために公正証書の作成を決意しました。

「最初は公正証書なんて堅苦しいイメージがあって。でも、友人の弁護士から『事実婚でも権利を守るための選択肢がある』と教えてもらったんです」と智也さんは振り返ります。

二人が作成した公正証書には、共同生活の費用分担、共有財産の取扱い、そして万が一の際の入院手続きや財産相続についての取り決めが明記されています。特に重要だったのは、智也さんの名義で購入したマンションについての条項でした。

「法律婚なら自動的に配偶者に相続権が発生するけど、事実婚だとそうはいかない。だから公正証書で『このマンションの2分の1の権利は美月にある』と明確にしておいたんです」と智也さん。

実際、この公正証書は智也さんが交通事故で入院した際に効力を発揮しました。美月さんは公正証書を提示することで、病院側から「家族ではない」と拒否されることなく、治療方針の相談や面会に参加できたのです。

「公正証書を作っておいて本当に良かった。あの時、証書がなかったら私は智也の状況すら知らされなかったかもしれません」と美月さんは語ります。

横浜公証役場の石田公証人によると、「事実婚カップルの公正証書作成は年々増加しています。特に20〜30代の若いカップルが、将来を見据えて早めに準備するケースが目立ちます」とのこと。

公正証書作成の費用は内容によって異なりますが、基本的な内容であれば1万円台から作成可能です。智也さんと美月さんのケースでは、約2万5千円の費用がかかりましたが、「この安心感を考えれば安い投資だった」と二人は口を揃えます。

横浜市内の司法書士・山本事務所では、事実婚カップル向けの公正証書作成サポートプランも提供しており、初回相談は無料で受け付けています。

事実婚という選択をしたカップルにとって、公正証書は単なる法的書類ではなく、お互いの意思と権利を社会に認めてもらうための強力なツールになるのです。

3. 結婚式より大切かも?事実婚カップルの「宝物」になる公正証書の作り方完全ガイド

事実婚カップルにとって公正証書は単なる書類ではなく、二人の関係を法的に保護する大切な「宝物」です。公正証書の作成手順を知っておくことで、将来のトラブルを未然に防ぐことができます。この記事では、公正証書の作り方を詳しく解説します。

まず、公正証書作成の流れを把握しましょう。①内容の検討・合意 ②公証役場の選定 ③必要書類の準備 ④公証人との打ち合わせ ⑤公正証書の作成 という5つのステップで進みます。

内容の検討では、財産分与、相続、入院時の意思決定権など、二人で話し合い合意しておくべき事項を整理します。特に財産関係は細かく取り決めておくと安心です。例えば「共有財産の範囲」「別居・解消時の財産分与方法」「住居の権利」などを明確にしておきましょう。

公証役場は全国各地にあり、最寄りの公証役場を選ぶのが一般的です。日本公証人連合会のウェブサイトで検索できます。事前に電話で予約し、作成したい内容を伝えておくとスムーズです。

必要書類として、本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)、印鑑、合意内容をまとめたメモなどを用意します。財産に関する証明書類があれば併せて持参するとよいでしょう。

公証人との打ち合わせでは、合意内容を詳細に説明します。公証人は法律の専門家なので、適切なアドバイスをもらえます。この段階で不明点や懸念事項を解消しておきましょう。

公正証書作成の費用は内容によって異なりますが、基本的に5,000円〜15,000円程度です。特に複雑な内容の場合はそれ以上かかることもあります。

完成した公正証書は原本が公証役場に保管され、正本が当事者に渡されます。大切に保管し、必要時にすぐ取り出せるようにしておきましょう。

事実婚カップルにとって公正証書は法的保護の要となります。法律婚のような自動的な保護がない分、自分たちで権利を守る必要があるのです。「面倒だから」と先延ばしにせず、二人の関係が良好なうちに作成することをおすすめします。将来の安心を買う投資と考えれば、その価値は計り知れません。

投稿者プロフィール

保坂 一成
保坂 一成
公正証書は、あなたの権利を守り、より良い人生を送るために作成するものです。
そのためには、まずプロに相談したいところです。
横浜駅西口の公正証書作成オフィスである保坂一成事務所では、書類作成の専門家が効力のある書面作りを行っています。
法律業界30年以上の豊富な経験と実績を活かし最良の提案をします。

「話しやすく・親しみやすく・分かりやすい」をモットーに初回相談費用は無料です。

ちょっとした疑問でも、まずは電話かメールでぜひご相談ください。