近年、多様な生き方や価値観が認められるようになり、法律婚にこだわらず事実婚を選択するカップルが増えています。しかし、事実婚を選んだ方々にとって「法的な保障がない」という不安は常につきまとうものです。
「もし何かあったとき、パートナーに財産が引き継がれないのでは?」
「万が一の際、病院での面会や決断権はどうなるの?」
「共同生活のルールを明確にしておきたい」
このような悩みをお持ちの方は少なくありません。私たち横浜市金沢区の行政書士事務所には、20代から60代まで幅広い年齢層の事実婚カップルからご相談をいただいております。
先日も、20代の女性から「事実婚を選んだ私たちを理解してくれる人はまだまだ多くありません。作成いただいた公正証書は、私たちにとっての『宝物』です」というお言葉をいただきました。
事実婚であっても、公正証書を作成することで多くの法的保障を得ることができます。本記事では、事実婚カップルが安心して生活していくために必要な公正証書の知識や活用方法について、専門家の視点からわかりやすく解説します。
これから事実婚を考えているカップルはもちろん、すでに事実婚の関係にある方々にも必ず役立つ情報をお届けします。あなたの選んだ生き方を、法的にもしっかりと守るための第一歩を踏み出しましょう。
コンテンツ
1. 【知っておくべき】事実婚カップルの権利を守る公正証書の重要性とは?横浜の行政書士が解説
事実婚を選ぶカップルが増えている現代、法的保障の不足に悩む方も少なくありません。法律婚とは異なり、事実婚には自動的に発生する法的権利が限られているため、将来のトラブルを回避するための対策が必要です。その強力な味方となるのが「公正証書」です。
公正証書とは、公証人が作成する公文書で、法的な証明力を持っています。事実婚カップルが公正証書を作成することで、財産分与や相続、医療同意など様々な場面での権利を明確にすることができます。
特に重要なのは以下の3つのポイントです:
1. 財産関係の明確化:共有財産や別々の財産についての取り決めを文書化することで、別れる際のトラブルを防止できます。
2. 万が一の時の意思決定:病気や事故で意思表示ができなくなった場合、法的配偶者でない事実婚パートナーは医療同意などの権限がありません。公正証書で代理権を設定しておくことで対応可能です。
3. 死後の財産処理:法定相続人でない事実婚パートナーには相続権がないため、遺言公正証書を作成して遺産の分配を指定することが重要です。
横浜市の行政書士法人みなと総合事務所では、事実婚カップルの公正証書作成を専門にサポートしています。「事実婚だから」と諦めず、適切な法的対策を講じることで、愛する人との関係を法的にも守ることができるのです。
2. 事実婚でも安心して暮らすための必須知識!公正証書で解決できる5つの不安ポイント
事実婚カップルにとって、法的保障の不足は常に心の片隅にある不安要素です。しかし、公正証書を活用することで、その多くを解消できることをご存知でしょうか?ここでは事実婚関係にある方々が抱える5つの不安ポイントと、公正証書による解決法を紹介します。
1. 財産分与の不安
法律婚であれば財産分与の規定がありますが、事実婚では法的根拠がありません。公正証書で「共有財産の取扱いに関する合意書」を作成しておけば、別れた際の財産分与の基準が明確になります。例えば「共同で購入した家具は折半する」「共同口座の預金は寄与度に応じて分配する」などの取り決めが可能です。
2. 住居に関する不安
賃貸契約の名義人でない方が、別れた際に住居を追い出されるリスクがあります。公正証書で「居住権に関する合意書」を作成することで、一定期間の居住権を保障したり、立ち退き時の猶予期間を設けたりすることができます。
3. 医療同意の不安
事実婚パートナーは法的な親族ではないため、医療機関での同意権がありません。「医療同意に関する委任状」を公正証書で作成しておくことで、医療機関に対して意思表示の代理権を主張できる材料になります。東京都済生会中央病院など、事実婚パートナーの意思決定を尊重する医療機関も増えています。
4. 死後の相続問題
事実婚パートナーには法定相続権がないため、遺言がない場合は財産を受け取れません。「遺言公正証書」を作成しておけば、法的に有効な形でパートナーへの財産承継が可能です。公正証書遺言は自筆証書遺言と違い、家庭裁判所の検認手続きも不要なため、スムーズな相続手続きが期待できます。
5. 子どもの養育に関する不安
事実婚で生まれた子どもについて、別れた後の養育費や面会交流の取り決めが曖昧になりがちです。「養育に関する合意書」を公正証書で作成しておけば、養育費の金額・支払方法、面会交流の頻度・方法などを明確化できます。
これらの公正証書は、公証役場で公証人の関与のもと作成されるため、高い証明力と執行力を持ちます。特に養育費や定期金の支払いについては、「強制執行認諾条項」を入れることで、不払いがあった場合に裁判所の判決なしで強制執行が可能になります。
リーガルパートナーシップ制度を導入している自治体(渋谷区や世田谷区など)では、公正証書と合わせて活用することで、より充実した保障を得られます。
事実婚という選択を尊重しながらも、法的な保障を手に入れるために、専門家のアドバイスを受けながら公正証書を作成することをおすすめします。日本公証人連合会のウェブサイトでは、最寄りの公証役場を検索できますので、まずは相談してみてはいかがでしょうか。
3. 「結婚しない選択」を後悔しないために!横浜市金沢区の行政書士が教える公正証書活用術
「結婚式はしたくないけれど、パートナーとの関係に法的な安心が欲しい」「事実婚を選んだけれど、将来に不安がある」という声をよく耳にします。法律婚ではなく事実婚を選択する人が増えている今、重要なのは適切な法的保障を確保することです。
事実婚カップルが直面する最大の問題は、法的に「他人」として扱われることによる様々な不利益です。例えば、パートナーが急な入院をした場合の医療同意権や、万が一の際の相続権など、法律婚なら自動的に得られる権利が認められません。
しかし、公正証書を活用すれば、こうした不安を大幅に軽減できます。公正証書とは、公証人が作成する公文書で、高い証明力を持ちます。横浜市金沢区の行政書士である中村事務所の中村弘樹氏によれば、「事実婚カップルこそ、公正証書による生活約束事の明文化が重要」とのことです。
具体的に公正証書で定めておくべき内容としては:
1. 日常生活における費用分担
2. 共有財産の取り扱い
3. 病気・事故時の医療同意についての委任
4. 死亡時の財産分与方法
特に注目すべきは任意後見契約公正証書です。パートナーが認知症などで判断能力が低下した場合、事実婚のパートナーには法的な代理権がありません。しかし任意後見契約を結んでおけば、財産管理や介護に関する決定権を互いに委任することが可能になります。
横浜公証役場では、事実婚カップル向けの相談にも丁寧に対応しており、公正証書作成の際の専門的なアドバイスを受けることができます。費用は内容によって異なりますが、一般的に5万円から15万円程度で、その安心感を考えれば決して高くない投資と言えるでしょう。
「結婚しない選択」を後悔しないためには、法的な備えが不可欠です。公正証書という選択肢を知り、活用することで、事実婚でも安心して生活できる基盤を整えることができます。
投稿者プロフィール

-
公正証書は、あなたの権利を守り、より良い人生を送るために作成するものです。
そのためには、まずプロに相談したいところです。
横浜駅西口の公正証書作成オフィスである保坂一成事務所では、書類作成の専門家が効力のある書面作りを行っています。
法律業界30年以上の豊富な経験と実績を活かし最良の提案をします。
「話しやすく・親しみやすく・分かりやすい」をモットーに初回相談費用は無料です。
ちょっとした疑問でも、まずは電話かメールでぜひご相談ください。
最新の投稿
公正証書・契約書2025年8月28日事実婚でも堂々と!行政書士監修・公正証書で手に入れる法的保障
任意後見契約2025年8月27日行政書士に聞いた!公正証書トラブル回避法と成功事例10選
金銭貸借契約2025年8月26日借金の心理的負担から解放される!最新メンタルケア術と成功事例
結婚契約2025年8月25日親の介護問題も解決?行政書士推奨の結婚契約書条項集