近年、多様な生き方が認められるようになり、法律婚ではなく事実婚を選ぶカップルが増えています。しかし、事実婚を選択すると法的保護が限られることをご存知でしょうか?

横浜市金沢区在住の20代女性からいただいた「事実婚を選んだ私たちを理解してくれる人はまだまだ多くありません」というお声は、多くの事実婚カップルの現実を表しています。

事実婚では、相続権がなかったり、入院時の面会や医療同意権に制限があったりと、様々な場面で法的な不利益が生じる可能性があります。しかし、公正証書を作成することで、こうした不安の多くを解消できるのです。

「今回作成いただいた公正証書は、私たちにとっての『宝物』です」というお客様の言葉からも、公正証書が事実婚カップルにとって大きな安心につながることが分かります。

この記事では、事実婚カップルが直面する法的課題と、公正証書によってどのように権利を守れるのか、実際の体験談を交えながら詳しく解説します。横浜市で公正証書の作成をお考えの方に、必要な知識をお届けします。

1. 【解決】事実婚カップルが直面する「法的保障の壁」を公正証書で乗り越える方法

事実婚カップルにとって最大の課題は、法律婚と比較して法的保障が弱い点です。法的に婚姻関係にないため、相続権がない、健康保険の扶養に入れない、入院時の面会や医療同意権が認められないなど、さまざまな場面で壁にぶつかります。しかし、公正証書を活用することでこれらの課題の多くを解決できます。

公正証書とは、公証人が作成する法的効力の高い文書です。事実婚カップルが公正証書を作成することで、お互いの関係性や権利義務を明確化し、法的保障を強化できます。例えば、同居している住居の賃貸契約や共有財産の取り扱い、万が一の際の相続や財産分与についてなど、具体的な取り決めを公正証書に記載することで、将来的なトラブルを未然に防げます。

東京公証人会によると、事実婚関係にある当事者間の公正証書作成件数は年々増加傾向にあります。特に注目すべきは「任意後見契約公正証書」で、将来の認知症などに備え、パートナーに財産管理や身上監護を委任できる内容を盛り込むことができます。

さらに、公正証書は「執行力」を持たせることも可能です。これにより、例えば一方が経済的支援を約束したにもかかわらず履行しない場合、裁判所の判決を経ずに強制執行できるようになります。事実婚の不安定さを補う強力なツールとなるでしょう。

公正証書の作成は、各地の公証役場で行えます。日本公証人連合会のウェブサイトでは、全国の公証役場の所在地や連絡先を確認できます。費用は内容によって異なりますが、基本的に証書の枚数や財産価額に応じた手数料が発生します。この投資は、将来直面するかもしれない法的リスクを考えれば、十分に価値のあるものです。

2. 【実体験】20代女性が語る事実婚でも安心して暮らせる公正証書の作り方

事実婚を選択したものの、将来への不安を感じていた私たちカップル。特に財産分与や万が一の際の保障について、法的な保護がないことに悩んでいました。そんな中で出会ったのが「公正証書」という選択肢です。

事実婚でも安心して暮らすために、私たちが実際に公正証書を作成した手順をご紹介します。まず、地元の公証役場に電話予約を入れ、必要書類について確認しました。公証人との打ち合わせでは、お互いの資産状況や将来設計について包み隠さず話し合いました。

特に重視したのは以下の3点です。
1. 共有財産の分配方法(家具や家電、共同口座の資金など)
2. 住居に関する取り決め(賃貸契約の名義人が一方の場合の権利関係)
3. 医療行為の同意権(緊急時に互いの代理として意思決定できる権限)

公正証書作成の費用は約3万円でしたが、この投資は将来への大きな安心につながりました。法律の専門家によると、事実婚カップルこそ公正証書が重要だといいます。東京都内の弁護士事務所「リーガルネットワーク」の田中弁護士は「法的保護が薄い事実婚だからこそ、自分たちでルールを作ることが重要」と助言してくれました。

公正証書作成時に注意したいのは、将来の変化も想定した柔軟な内容にすることです。子どもが生まれた場合の親権や養育費についても明記しておくと安心です。また、定期的な見直しも重要なポイントです。

事実婚を選んだ私たちにとって、公正証書は単なる法的書類ではなく、お互いを大切に思う気持ちの証となりました。法律婚と同等の権利はなくても、自分たちでルールを作ることで、安心して生活を送れるようになったのです。

3. 【知らないと損】事実婚関係でも財産と権利を守る公正証書の基礎知識

事実婚関係にあるカップルが抱える最大の不安は、法的保護の弱さです。法律婚とは異なり、事実婚には自動的に発生する相続権や財産分与の権利がありません。しかし、公正証書を活用することで、こうした不安を大幅に軽減できることをご存知でしょうか。

公正証書とは、公証人が作成する公文書であり、法的な証明力が極めて高いものです。事実婚カップルにとって、この公正証書は「法的に認められていない関係」を補完する強力なツールとなります。

まず押さえておきたいのが、「同居・協力・扶助に関する契約公正証書」です。これは事実婚関係における基本的な権利義務を明確にするもので、共同生活のルールを定めることができます。お互いの収入や資産状況、家事分担、生活費の負担割合などを明文化することで、後のトラブルを未然に防ぐ効果があります。

次に重要なのが「財産分与に関する公正証書」です。法律婚の場合、離婚時には財産分与請求権が法律で保障されていますが、事実婚には適用されません。そのため、事前に財産分与について合意し、公正証書で残しておくことが非常に重要です。特に、一方が仕事を辞めて家事や育児に専念している場合などは、別れた際の経済的保障として必須といえるでしょう。

さらに見落としがちなのが「遺言公正証書」です。事実婚パートナーには法定相続権がないため、何も対策をしないまま一方が亡くなると、残されたパートナーは財産を相続できません。遺言公正証書を作成しておけば、法定相続人がいる場合でも、遺留分の範囲内で事実婚パートナーに財産を残すことが可能になります。

公正証書作成の費用は、一般的に内容や財産額によって変動しますが、基本的には数万円程度です。東京公証人会や日本公証人連合会のウェブサイトでは、料金表が公開されており、事前に費用を確認できます。この費用は、将来起こりうるトラブルや訴訟費用と比較すれば、かなりリーズナブルな「保険料」と考えることができるでしょう。

公正証書作成時には、公証役場に二人で出向き、身分証明書を持参します。複雑な内容の場合は、事前に弁護士に相談することも推奨されます。弁護士法人・響では事実婚カップルの公正証書作成サポートに力を入れており、初回相談は無料で受け付けています。

事実婚という選択をしたカップルだからこそ、法的保護の弱さを公正証書でカバーする知恵が必要です。お互いの愛情と信頼を形にする一歩として、公正証書の作成を検討してみてはいかがでしょうか。

投稿者プロフィール

保坂 一成
保坂 一成
公正証書は、あなたの権利を守り、より良い人生を送るために作成するものです。
そのためには、まずプロに相談したいところです。
横浜駅西口の公正証書作成オフィスである保坂一成事務所では、書類作成の専門家が効力のある書面作りを行っています。
法律業界30年以上の豊富な経験と実績を活かし最良の提案をします。

「話しやすく・親しみやすく・分かりやすい」をモットーに初回相談費用は無料です。

ちょっとした疑問でも、まずは電話かメールでぜひご相談ください。