
近年、多様な生き方が認められるようになり、事実婚を選ぶカップルが増えています。「結婚はしないけれど、お互いを大切なパートナーとして生きていく」―そんな選択をされた皆さまに、とても大切なお話をしたいと思います。
事実婚には法的保障が少ないことをご存知でしょうか?万が一のとき、相続権がない、入院時の面会や手術の同意ができないなど、様々な不利益が生じる可能性があります。しかし、公正証書を活用することで、そうした不安を大きく軽減できるのです。
横浜市金沢区在住の20代女性からは「事実婚を選んだ私たちを理解してくれる人はまだまだ多くありません。公正証書は私たちにとっての『宝物』です」という声をいただきました。
この記事では、事実婚カップルが安心して暮らすための公正証書の活用法、得られる保障、そして横浜エリアでのトラブル回避法について詳しくご紹介します。これから事実婚を考えているカップルや、すでに事実婚として生活されている方々にとって、きっと役立つ情報となるでしょう。
コンテンツ
1. 事実婚でも安心して暮らすための公正証書活用ガイド
事実婚を選択するカップルが増えていますが、法的保護が婚姻関係と比べて弱いことをご存知でしょうか。いざという時に備えるための強い味方が「公正証書」です。公正証書があれば、事実婚関係でも互いの権利を守り、将来に対する不安を軽減できます。
公正証書とは、公証人が作成する公的証明力を持つ文書で、民事上の権利義務や事実を証明します。事実婚カップルにとって特に重要なのは、同居契約書、財産分与に関する契約書、そして遺言公正証書の3種類です。
同居契約書では、生活費の分担方法や家事の分担、別れた場合の住居の扱いなどを明確にできます。財産分与契約書では、共同で購入した財産の所有権や別れた場合の分配方法を定められます。そして遺言公正証書では、法定相続人でない事実婚パートナーに財産を遺すことが可能です。
例えば、Aさん(42歳)とBさん(38歳)のカップルは10年間の事実婚関係ですが、Aさんの持病が悪化した際、病院での面会や治療方針の決定に参加できないという問題に直面しました。そこで2人は公正証書で医療同意に関する委任契約を結び、お互いが代理人として医療決定に関わる権利を確保しました。
公正証書の作成は公証役場で行います。東京公証人会や大阪公証人会など各地の公証人会のウェブサイトで最寄りの公証役場を探せます。費用は内容によって異なりますが、基本的には数万円程度です。
事実婚でも公正証書を活用すれば、法的に保護される部分を増やし、安心して生活することができます。特に財産や健康に関わる重要な決断については、早めに準備しておくことをおすすめします。パートナーとの関係が良好なうちに話し合い、互いの意思を尊重した内容で公正証書を作成しましょう。
2. 知らないと損する!事実婚カップルが公正証書で得られる5つの保障
事実婚カップルの多くが見落としているのが、公正証書の重要性です。法的婚姻関係にないからこそ、互いの権利を守るための文書が必要になります。公正証書を作成することで得られる保障は想像以上に大きいのです。では具体的に、事実婚カップルが公正証書によって得られる5つの重要な保障を見ていきましょう。
まず第一に「財産分与の明確化」があります。婚姻関係にないカップルは、別れた際に財産分与の法的根拠がありません。公正証書で共有財産の取り決めをしておくことで、将来のトラブルを防止できます。例えば、共同で購入した不動産や高額な家財道具の所有権について明確に記載しておくことが可能です。
第二に「医療決定権の確保」です。パートナーが意識不明など重大な状態になった場合、法的な家族でなければ医療決定に関与できないケースがあります。公正証書で医療同意権を互いに与えることで、緊急時にもパートナーの意思を尊重した医療判断が可能になります。
第三は「相続権の確立」です。法律婚と違い、事実婚のパートナーには法定相続権がありません。しかし公正証書で遺言を作成しておくことで、パートナーへの財産継承を確実にできます。公証人の関与により、後々遺言の有効性が疑われるリスクも低減されます。
第四に「子どもの親権・監護権の取り決め」があります。事実婚カップルの子どもは、法的には母親の単独親権となるケースが多いですが、公正証書で父親の認知や養育費、面会交流などを明確にしておくことで子どもの福祉を守れます。万が一の別離時にも子どもの環境が大きく変わらないよう配慮できるのです。
最後に「日常生活における代理権の設定」です。銀行口座の管理や公共料金の契約など、日常的な法律行為をパートナーに代理してもらう権限を設定できます。これにより長期出張や入院などの際にも生活の継続性が保たれます。
公正証書作成の費用は数万円程度からですが、得られる安心感を考えれば決して高くありません。東京都港区などの大都市では、公証役場も多く選択肢が豊富です。大阪法務局所属の公証役場では事実婚カップル向けの相談会も定期的に開催されています。
事実婚という選択をしたカップルだからこそ、法的保障を自ら構築する必要があります。公正証書はその基盤となる重要な手段です。早めの準備で将来の不安を解消し、より安定した関係を築いていきましょう。
3. 横浜で事実婚を選んだ方必見!公正証書でトラブル回避する方法
横浜エリアで事実婚を選択されているカップルの皆さん、将来のトラブルに備える準備はできていますか?事実婚は法的保護が限定的なため、公正証書の作成が非常に重要です。特に財産分与や相続などの問題が発生した際に、明確な取り決めがないと深刻なトラブルに発展することがあります。
横浜市内には横浜公証役場をはじめ、神奈川公証役場、神奈川県司法書士会館など複数の公証人役場があり、事実婚カップルのための公正証書作成に対応しています。公正証書で定めておくべき重要事項としては、①共同生活における費用負担の割合、②共有財産の帰属、③別れた場合の財産分与方法、④一方が亡くなった場合の居住権などが挙げられます。
実際に横浜在住のAさんとBさんのケースでは、共同名義で購入したマンションの取り扱いについて公正証書を作成したことで、後にBさんが重病で働けなくなった際も住居の確保ができました。公正証書の作成費用は内容にもよりますが、一般的に3万円から5万円程度です。この費用は、将来起こりうる訴訟コストと比較すれば非常に経済的といえるでしょう。
横浜で公正証書を作成する際は、まず電話予約の上、双方の本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)を持参し、公証役場へ訪問します。内容について公証人と相談した後、証書の原案を作成してもらい、後日改めて訪問して署名・捺印を行います。複雑な内容の場合は、事前に弁護士や司法書士に相談することも賢明です。
事実婚を選択する自由と同時に、法的保護を自ら確保する責任があることを忘れないでください。公正証書という「紙の盾」を用意しておくことで、お互いの関係をより安心で透明なものにすることができます。
投稿者プロフィール

-
公正証書は、あなたの権利を守り、より良い人生を送るために作成するものです。
そのためには、まずプロに相談したいところです。
横浜駅西口の公正証書作成オフィスである保坂一成事務所では、書類作成の専門家が効力のある書面作りを行っています。
法律業界30年以上の豊富な経験と実績を活かし最良の提案をします。
「話しやすく・親しみやすく・分かりやすい」をモットーに初回相談費用は無料です。
ちょっとした疑問でも、まずは電話かメールでぜひご相談ください。
最新の投稿
公正証書・契約書2025年11月13日事実婚×公正証書
任意後見契約2025年11月12日驚きの差額!公正証書にかかる費用の節約術【2025年版】
金銭貸借契約2025年11月11日親族間のお金の貸し借り、実は9割が後悔している衝撃の真実
結婚契約2025年11月10日離婚率40%時代の備え!結婚前に公正証書を作るべき理由



