多くのカップルが選択する「事実婚」という生き方。法律婚にとらわれず、自分たちのスタイルで愛を育む素敵な関係ですが、その一方で法的保護が十分でないという現実に直面することも少なくありません。

「愛し合っているから大丈夫」
「何かあったら、その時考えよう」

そんな風に思っていませんか?実は、事実婚カップルが直面する法的課題は想像以上に多いのです。もしもの時、あなたの大切なパートナーを守れますか?

横浜市金沢区在住の20代女性から寄せられた体験談をもとに、事実婚カップルが知っておくべき公正証書の重要性についてお伝えします。「二人の約束」を法的に守る方法、そして将来への安心を手に入れる具体的な方法をご紹介します。

事実婚を選んだあなたとパートナーのために、愛だけでは守れない大切なものを公正証書で確かなものにする知恵をお届けします。

1. 【事実婚の落とし穴】法的保護がない関係を公正証書でどう守るか

事実婚を選択するカップルが増えている現代社会。「籍を入れない夫婦」とも呼ばれるこの関係性は、自由さや柔軟性がある一方で、法的保護という点では大きな落とし穴が存在します。法律婚と異なり、事実婚には相続権や配偶者控除といった自動的な法的保護が適用されません。突然のトラブルや別れ、そして最も考えたくない事態である死別の際、愛する人を守るための法的根拠がないのです。

ここで活用したいのが「公正証書」という法的手段です。公正証書は、公証人が作成する公文書で、法的効力を持ち、万一の際に強力な証拠となります。事実婚カップルにとって、この公正証書は「法のセーフティネット」とも言えるでしょう。

具体的に公正証書で定められる内容には、共同生活における財産の帰属や管理方法、日常的な金銭負担の割合、そして関係解消時の財産分与のルールなどが含まれます。特に共同名義で購入した不動産や高額な資産については、明確な取り決めを書面化しておくことで、将来的な紛争を未然に防ぐことができます。

また、医療同意権についても重要です。法的な配偶者でない場合、パートナーが重篤な状態になったとき、治療方針の決定に関与できないケースがあります。事前に医療同意に関する委任状を公正証書で作成しておくことで、お互いの意思を尊重した医療決定が可能になります。

公正証書作成の際は、法律の専門家である弁護士や司法書士に相談することをおすすめします。日本公証人連合会のウェブサイトでは、全国の公証役場の所在地や連絡先も確認できます。費用は内容により異なりますが、一般的に数万円程度で作成可能です。

愛だけでは守れない法的関係性を、公正証書という「見えない盾」で補強することが、事実婚カップルの安心した生活への第一歩となるでしょう。形にとらわれない関係を選んだからこそ、自分たちの意思で法的保護を創り出すという積極的な姿勢が大切です。

2. 【知らないと損する】事実婚カップルのための公正証書完全ガイド

事実婚カップルが法的に自分たちの関係を保護するには、公正証書は欠かせない武器となります。法律婚と異なり、事実婚には自動的に発生する法的保護が限られているため、意図的に権利を守る必要があるのです。

公正証書とは、公証人が作成する公的文書で、法的効力が高く、裁判でも有力な証拠として認められます。事実婚カップルにとって特に重要なのが「同居契約公正証書」と「遺言公正証書」です。

同居契約公正証書では、共同生活における財産の帰属、生活費の分担方法、別れた際の財産分割ルールなどを明確に定めることができます。例えば「共同で購入した家具は折半して所有する」「賃貸契約は両名義で行い、家賃は収入比率で負担する」といった取り決めが可能です。

遺言公正証書は、万が一のときにパートナーに財産を残すために不可欠です。法律婚と違い、事実婚では相続権が自動的に発生しないため、遺言がなければパートナーに財産を残せません。「自宅の所有権をパートナーに譲る」「預金口座の全額をパートナーに相続させる」などの内容を盛り込めます。

公正証書作成の費用は内容によって異なりますが、一般的に同居契約で5〜10万円程度、遺言公正証書で1〜3万円程度かかります。ただし、この費用は将来起こりうるトラブルや紛争を未然に防ぐための投資と考えるべきでしょう。

作成手順は簡単です。まず最寄りの公証役場に問い合わせ、必要書類を確認します。その後、証書に含めたい内容を公証人と相談しながら決定し、公証役場で証書作成と署名を行います。公証人は法的な観点からアドバイスもしてくれるので、専門知識がなくても安心です。

特に注意すべき点は、公正証書を作成しても法律婚と同等の権利がすべて得られるわけではないことです。相続税の配偶者控除など、一部の権利は法律婚でないと適用されません。しかし、できる限りの法的保護を確保するという意味では、公正証書は最も効果的な手段の一つです。

実際に活用している事例として、20年以上事実婚を続けているAさんカップルは、共同で購入した不動産の権利関係を公正証書で明確にしています。また、Bさんカップルは医療同意や入院時の面会権についての取り決めも公正証書に盛り込み、緊急時の備えとしています。

事実婚という選択をした以上、法的保護は自分たちで積極的に構築する必要があります。公正証書はその強力なツールとなるでしょう。愛だけでなく、法的にもパートナーシップを守る賢明な選択をしてください。

3. 【横浜市金沢区で体験談】事実婚でも安心して暮らすための公正証書活用術

横浜市金沢区在住の松田さん夫婦(仮名)は、7年前から事実婚で暮らしています。「正式な婚姻届を出していないけれど、お互いの将来を守りたい」という思いから、公正証書を作成した経験を持つカップルです。彼らの体験から、事実婚カップルがどのように公正証書を活用できるのか、具体的なポイントをご紹介します。

松田さん夫婦が最初に作成したのは「共同生活契約公正証書」でした。この公正証書では、二人の財産分与の取り決めや、病気やケガで意思表示ができなくなった場合の医療同意権について明確にしました。横浜市金沢区の公証役場で手続きを行い、費用は約5万円でした。

「法律婚と違って、事実婚は相続権がありません。私たちは共有名義でマンションを購入していたので、もしどちらかに万が一のことがあった場合の取り決めが必要だと感じました」と松田さんは語ります。

公正証書作成時に役立ったのが、横浜市金沢区の行政書士による無料相談でした。行政書士からは「財産目録の作成」「共有財産の分配方法」「入院時の面会権確保」など、具体的なアドバイスを受けることができたそうです。

特に重要だったのは「任意後見契約」の公正証書です。これにより、認知症などで判断能力が低下した場合、パートナーが法的に財産管理や身上監護を行えるようになりました。「法的な婚姻関係がなくても、お互いを守れる安心感は何物にも代えがたい」と松田さんは強調します。

公正証書作成にあたっては、「公証役場での手続きを進める前に、専門家のアドバイスを受けることが大切」とのこと。彼らは横浜市金沢区の弁護士事務所で事前に相談し、必要な書類や手続きについて理解を深めてから公証役場に向かいました。

事実婚カップルにとって公正証書は、法律婚に準ずる権利を確保するための重要なツールです。松田さん夫婦の体験は、愛だけでなく法的な備えも大切にする現代のパートナーシップのあり方を示しています。

投稿者プロフィール

保坂 一成
保坂 一成
公正証書は、あなたの権利を守り、より良い人生を送るために作成するものです。
そのためには、まずプロに相談したいところです。
横浜駅西口の公正証書作成オフィスである保坂一成事務所では、書類作成の専門家が効力のある書面作りを行っています。
法律業界30年以上の豊富な経験と実績を活かし最良の提案をします。

「話しやすく・親しみやすく・分かりやすい」をモットーに初回相談費用は無料です。

ちょっとした疑問でも、まずは電話かメールでぜひご相談ください。