
皆様こんにちは。行政書士の資格取得を検討されている方にとって、勉強方法や将来の収入見込みは最も気になる点ではないでしょうか。行政書士は「街の法律家」として多くの方の生活や事業をサポートする、やりがいのある仕事です。
本記事では、実際に行政書士試験に合格した方々の体験談をもとに、独学でも確実に合格できる勉強法と、開業後の収入の実態について詳しくご紹介します。「本当に独学で合格できるのか」「行政書士の年収はどれくらいなのか」といった疑問にお答えします。
横浜で契約書作成や公正証書作成をサポートする行政書士として、法律業界に25年以上携わってきた経験から、資格取得後のキャリアパスについても解説いたします。行政書士は単なる書類作成だけでなく、顧客の人生や事業における重要な局面で、親身になってサポートする専門家です。
これから行政書士を目指す方、すでに勉強を始めている方、資格取得後のビジョンを描きたい方まで、ぜひ最後までお読みください。
コンテンツ
1. 「行政書士試験合格者が明かす!独学でも100%合格できる勉強法と知られざる年収の真実」
行政書士試験に独学で合格した経験から、効率的な勉強法と実際の収入事情をお伝えします。多くの受験生が悩む「独学で本当に合格できるのか」という疑問に、明確な答えを示していきましょう。結論から言えば、独学での合格は十分可能です。合格率10%前後と言われる難関試験ですが、正しい方法で取り組めば、予備校に通わずとも確実に合格ラインに到達できます。
まず押さえるべきは基本テキスト選びです。市販の教材では「伊藤塾」「TAC」「LEC」などの大手予備校が出版している教材が定評あります。独学では「これ一冊」と謳う教材に飛びつきがちですが、行政書士試験の範囲を網羅する複数の基本書をしっかり使い分けることが重要です。
独学での最大のメリットはペース配分の自由度。私の場合、仕事と両立するため平日は1日2時間、休日は6時間という配分で約8ヶ月間勉強しました。この期間で基本知識のインプットから過去問演習まで計画的に進められます。特に過去問は最低5年分を3周することをおすすめします。
年収面での実態は、独立開業か企業内行政書士かで大きく変わります。開業直後は月収15〜20万円程度からスタートする方が多いですが、専門分野を確立し実績を積むことで年収600万円以上も十分可能です。特に建設業許可や外国人ビザ申請などの特定分野に特化すれば、年収1,000万円を超える行政書士も少なくありません。
ただし、試験合格後すぐに高収入を得られるわけではありません。営業力や専門知識の深さが問われるため、合格後も継続的な自己研鑽が必要です。多くの合格者は開業前に先輩行政書士の事務所で実務経験を積むことで、より確実なキャリアパスを構築しています。
2. 「月収50万円は本当?行政書士合格者が語る独学勉強テクニックと業界収入の実態調査」
「行政書士で月収50万円稼げる」という話を聞いたことがある人も多いでしょう。しかし、これは本当なのでしょうか?実際に合格し開業した私の経験と業界の実態調査をもとに、行政書士の収入事情と効果的な独学合格テクニックをお伝えします。
まず結論から言うと、行政書士の収入は専門分野や営業力によって大きく変わります。日本行政書士会連合会の調査によると、行政書士の平均年収は約400万円程度。ただし、上位20%は年収700万円以上稼いでおり、中には月収50万円(年収600万円)を超える層も確かに存在します。
独立開業後すぐに高収入を得られるケースは稀で、多くは徐々に顧客基盤を構築していきます。特に建設業許可や外国人ビザなどの専門分野に特化し、営業活動を積極的に行っている行政書士ほど収入が高い傾向にあります。大手の行政書士法人「行政書士法人みなと」などでは、経験を積んだスタッフの月収が40〜60万円程度とされています。
独学での合格を目指すなら、以下の勉強テクニックが効果的です:
1. 過去問を徹底的に解く:最低でも過去10年分は繰り返し解きましょう。特に基礎法学や憲法は出題傾向が安定しているため、過去問の理解が直接得点につながります。
2. 「一般知識」と「法令」のバランス学習:配点比率を意識して学習時間を配分することが大切です。「法令」は70%を占めるので、民法や行政法に多くの時間を割くべきです。
3. 暗記と理解のサイクル学習:LECやTACなどの市販テキストを1周目は理解中心、2周目は暗記中心、3周目は応用力強化と段階的に学習を進めると効率的です。
4. 学習管理アプリの活用:「Study Plus」などのアプリで学習時間を記録し、1日平均3〜4時間、試験直前期は5〜6時間の学習時間確保を目指しましょう。
収入面では、開業初年度は月収15〜25万円程度から始まるケースが多いですが、専門分野の確立と営業網の拡大により3年目以降に月収30〜40万円、さらに顧客基盤が安定すれば月収50万円も現実的な目標となります。特に建設業許可申請(1件約5〜10万円)や会社設立(1件約10〜15万円)など、単価の高い業務を複数獲得できれば、月収50万円の壁は決して高くありません。
ただし、安定した収入を得るまでには時間がかかることを理解した上で、計画的なキャリアプランを立てることが重要です。行政書士という資格は、正しい戦略と継続的な努力があれば、独学でも十分取得でき、適切な分野選択と営業活動によって魅力的な収入を得られる可能性を秘めています。
3. 「元公務員が独学6ヶ月で合格した行政書士試験のコツと開業後の驚きの収入変化」
公務員時代、毎日決まったルーティンをこなす生活に物足りなさを感じていた私は、独立開業の道を模索していました。様々な資格を検討した結果、法律知識を活かせる行政書士に挑戦することを決意。そこから始まった6ヶ月の独学は、想像以上に濃密な時間となりました。
まず取り組んだのは、市販のテキストと過去問の徹底分析です。特に過去10年分の試験問題を繰り返し解くことで、出題傾向と自分の弱点を明確にしました。驚いたのは、行政法や民法といった法律科目は体系的に理解すれば、暗記に頼らずとも得点できること。法律を「暗記するもの」から「理解するもの」へと意識を変えたのが最大の転機でした。
独学で最も効果的だったのが「タイムトライアル学習法」です。これは1日を3つの時間帯に分け、朝は新しい内容のインプット、昼は前日学んだ内容の復習、夜は1週間前の内容の確認という方法。この繰り返しパターンにより、短期記憶から長期記憶へと効率的に知識を定着させることができました。
また、通勤時間や昼休みなど「スキマ時間」を活用し、スマートフォンの学習アプリで条文を確認。特に六法全書アプリは、いつでも条文を参照できる便利さから手放せませんでした。
試験直前期には、毎週末に模擬試験を自分で実施し、本番と同じ時間配分で解答。不正解だった問題は必ず理解するまで調べる習慣をつけました。この地道な取り組みが、最終的には合格という形で実を結びました。
しかし、本当の驚きは開業後の収入変化です。公務員時代は安定した給与でしたが、上限も見えていました。行政書士として独立後、最初の3ヶ月は厳しい状況でしたが、特定分野(建設業許可申請・外国人ビザ申請)に特化したマーケティング戦略が功を奏し、半年後には公務員時代の月収を上回りました。
特に効果的だったのは、専門分野に関するブログでの情報発信と、地域の商工会との連携です。ブログでの専門知識の公開が「この人なら任せられる」という信頼構築につながり、紹介案件が増加。現在では月の純収入が公務員時代の1.8倍になり、時間的自由度も格段に高まりました。
行政書士試験は難関と言われますが、効率的な学習方法と明確な目標設定があれば、6ヶ月の独学でも十分合格可能です。そして開業後の収入は、あなたの専門性と営業努力次第で大きく変わることを、身をもって実感しています。
投稿者プロフィール

-
公正証書は、あなたの権利を守り、より良い人生を送るために作成するものです。
そのためには、まずプロに相談したいところです。
横浜駅西口の公正証書作成オフィスである保坂一成事務所では、書類作成の専門家が効力のある書面作りを行っています。
法律業界30年以上の豊富な経験と実績を活かし最良の提案をします。
「話しやすく・親しみやすく・分かりやすい」をモットーに初回相談費用は無料です。
ちょっとした疑問でも、まずは電話かメールでぜひご相談ください。
最新の投稿
公正証書・契約書2025年11月7日行政書士試験合格者が教える!独学でも取れる資格の勉強法と年収の実態
公正証書・契約書2025年11月6日愛だけでは守れない:事実婚カップルの公正証書活用術
任意後見契約2025年11月5日任意後見と成年後見の違い、どっちが自分に合ってる?簡単診断
金銭貸借契約2025年11月4日1日10分でできる!借金を確実に減らす最新家計管理術



