事実婚は、法的には結婚していないものの、実質的には夫婦と同様の生活を営んでいるカップルのことを指します。近年、事実婚を選ぶカップルが増えてきましたが、その一方で、税金の面でどのような影響があるのか気になる方も多いのではないでしょうか。本記事では、事実婚が税金にどのように影響するのかを詳しく解説いたします。
事実婚とは?
事実婚は、法律上の婚姻届を提出していないカップルが一緒に生活し、経済的にも生活を共にする関係を指します。一般的には、共同生活を長期間にわたって継続し、周囲からも夫婦として認識されている状態を意味します。事実婚を選ぶ理由はさまざまで、法的な婚姻に対する個人的な反対、過去の離婚経験、またはパートナーの国籍や宗教の違いなどが挙げられます。
事実婚と税金
事実婚の場合、法的には独身として扱われるため、税金の面でもいくつかの違いが生じます。以下に、主なポイントを説明します。
1. 所得税
税制上、結婚している夫婦であれば、配偶者控除や配偶者特別控除を受けることができます。しかし、事実婚の場合は、これらの控除が適用されません。これにより、配偶者控除を受けられる場合と比べて、所得税が高くなる可能性があります。
2. 相続税
法的に結婚している場合、相続税の基礎控除額が増え、配偶者には一定の非課税枠が適用されます。しかし、事実婚のパートナーは法定相続人と見なされないため、これらの優遇措置が適用されず、相続税の負担が大きくなる可能性があります。
3. 住民税
住民税に関しては、所得税と同様の影響が考えられます。事実婚のパートナーは、配偶者控除が適用されないため、住民税の負担も増える可能性があります。
事実婚カップルのための対策
事実婚カップルが税金の負担を軽減するためには、いくつかの方法があります。
1. 遺言書の作成
事実婚のパートナーに対する相続税の負担を軽減するためには、遺言書を作成して財産分配を明確にすることが重要です。遺言書を作成することで、法定相続人以外のパートナーにも財産を遺すことができ、相続手続きがスムーズに進む可能性が高まります。
2. 生命保険の活用
生命保険を活用することで、事実婚のパートナーに対する財産分配を効率的に行うことができます。生命保険の受取人をパートナーに指定することで、非課税の範囲内で財産を遺すことができます。
3. 専門家の相談
事実婚に関する税金の問題は複雑であるため、専門家に相談することをおすすめします。行政書士や税理士に相談することで、個々の状況に応じた適切なアドバイスを受けることができます。
まとめ
事実婚は、法律上の婚姻とは異なるため、税金の面でいくつかの違いが生じます。しかし、適切な対策を講じることで、税金の負担を軽減することが可能です。事実婚を選ぶカップルは、税金の問題についてしっかりと理解し、適切な対策を講じることが重要です。専門家のアドバイスを受けながら、安心して生活を送るための準備を整えましょう。
投稿者プロフィール

-
公正証書は、あなたの権利を守り、より良い人生を送るために作成するものです。
そのためには、まずプロに相談したいところです。
横浜駅西口の公正証書作成オフィスである保坂一成事務所では、書類作成の専門家が効力のある書面作りを行っています。
法律業界30年以上の豊富な経験と実績を活かし最良の提案をします。
「話しやすく・親しみやすく・分かりやすい」をモットーに初回相談費用は無料です。
ちょっとした疑問でも、まずは電話かメールでぜひご相談ください。
最新の投稿
離婚協議2025年4月5日離婚後の新生活、協議離婚で円満に決めるコツ
公正証書・契約書2025年4月4日公正証書と印鑑証明:デジタル時代の契約における本人確認
公正証書・契約書2025年4月3日公正証書1枚で変わる事実婚生活の安心感
任意後見契約2025年4月2日行政書士VS自分で申請、プロに任せるべき理由