相続対策は、家族や愛する人たちの将来を守るために非常に重要です。しかし、多くの方が「相続」と聞くと難しそうだと感じてしまうかもしれません。そこで、今回は行政書士が語る相続対策の基本についてご紹介いたします。

1. 遺言書の作成

相続対策の基本中の基本は、遺言書の作成です。遺言書があることで、遺産分割に関するトラブルを未然に防ぐことができます。遺言書には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3つの種類があります。それぞれの特徴と違いを理解し、自身に合った形式で作成することが大切です。

自筆証書遺言

自筆証書遺言は、自分で書く遺言書のことです。全文を自筆で書き、日付と署名を記入すれば有効です。ただし、内容に不備があると無効になる可能性があるため、専門家のチェックを受けることをお勧めします。

公正証書遺言

公正証書遺言は、公証人が作成する遺言書です。公証役場で作成し、公証人が内容を確認するため、無効になるリスクが低くなります。証人2人の立会いが必要ですが、確実性を重視する方にはお勧めの方法です。

秘密証書遺言

秘密証書遺言は、自分で書いた遺言書を封筒に入れ、公証人に提出して証明を受ける方法です。遺言書の内容を公証人に知られたくない場合に有効です。ただし、形式に不備があると無効になる可能性があるため、注意が必要です。

2. 生前贈与

生前贈与は、相続税の節税対策として有効です。毎年一定額まで非課税で贈与することができるため、計画的に贈与することで相続税の負担を軽減できます。ただし、贈与税の基礎控除額や特別控除額を超えると贈与税が発生するため、計画的な贈与が必要です。

3. 生命保険の活用

生命保険も相続対策の一つとして活用できます。生命保険の死亡保険金は、受取人が指定されているため、遺産分割協議の対象外となります。また、生命保険金には非課税枠があるため、相続税の負担を軽減することができます。保険金額や受取人の設定を慎重に行うことが重要です。

4. 家族信託

家族信託は、自分の財産を信頼できる家族に託すことで、財産管理や相続をスムーズに行う方法です。高齢化社会において、自分自身が判断能力を失った場合でも、信託契約によって財産を適切に管理することができます。家族信託は専門的な知識が必要なため、専門家に相談することをお勧めします。

5. 相続税の申告と納税

相続税の申告と納税は、相続の基本的な手続きの一つです。相続税の申告期限は相続開始から10か月以内となっています。申告が遅れると延滞税が発生するため、期限内に正確に申告することが重要です。また、納税資金の確保も忘れずに行いましょう。

まとめ

相続対策は、家族の将来を見据えた重要な準備です。遺言書の作成、生前贈与、生命保険の活用、家族信託、相続税の申告と納税など、基本的な対策を理解し、計画的に進めることが大切です。専門家のアドバイスを受けながら、最適な相続対策を行いましょう。

相続に関するお悩みやご相談がございましたら、専門の行政書士にご相談いただくことをお勧めいたします。私たちは、皆さまの大切な財産と家族を守るためのサポートを全力で行っております。

投稿者プロフィール

保坂 一成
保坂 一成
公正証書は、あなたの権利を守り、より良い人生を送るために作成するものです。
そのためには、まずプロに相談したいところです。
横浜駅西口の公正証書作成オフィスである保坂一成事務所では、書類作成の専門家が効力のある書面作りを行っています。
法律業界30年以上の豊富な経験と実績を活かし最良の提案をします。

「話しやすく・親しみやすく・分かりやすい」をモットーに初回相談費用は無料です。

ちょっとした疑問でも、まずは電話かメールでぜひご相談ください。