近年、シニア世代の再婚・晩婚が増加傾向にあります。人生100年時代と言われる今、60代、70代からの新たな人生の門出を祝福する声が高まっています。しかし、若い世代の結婚とは異なり、シニア世代の結婚には特有の課題があることをご存知でしょうか。

特に財産分与や相続問題は、ご本人だけでなくお子様や親族との間でトラブルになりやすい点です。横浜で法律相談を受けていると、「再婚後に子どもと財産のことで揉めてしまった」「パートナーの介護費用をめぐって家族間で対立が生じた」といったご相談が少なくありません。

こうした問題を未然に防ぐための有効な手段が「結婚契約書」です。法的な効力を持つ書面で双方の権利や義務を明確にしておくことで、将来起こりうるトラブルを防ぎ、安心して新生活をスタートさせることができます。

この記事では、シニア世代が結婚契約書を作成する際のポイントや注意点、実際の作成手順や活用法について詳しく解説します。老後の幸せな生活を法的にサポートする結婚契約書について、ぜひ参考にしてください。

1. シニア婚で知っておくべき「結婚契約書」の重要性とメリット

シニア世代の結婚が増加している昨今、「結婚契約書」という言葉をよく耳にするようになりました。若い世代の結婚と違い、シニア婚では財産や相続、介護など、考慮すべき事項が格段に多くなります。そのため、お互いの将来を守るために結婚契約書の作成が重要視されているのです。

結婚契約書とは、簡単に言えば夫婦間の財産や権利義務について取り決めた書面のこと。特にシニア世代にとっては、長年かけて築いた資産や、前婚での子どもへの相続問題などを明確にできる大きなメリットがあります。

例えば、Aさん(72歳)とBさん(68歳)のケース。Aさんには前婚で設けた子どもがおり、自宅や退職金で得た貯蓄がありました。一方、Bさんは年金収入と少額の貯蓄のみ。二人は再婚に際して結婚契約書を作成し、「お互いの婚前財産は各自のものとする」「Aさんの自宅はAさんの子どもが相続する」などの条項を盛り込みました。これによって将来の相続トラブルを未然に防ぐことができたのです。

結婚契約書のメリットは他にもあります。万が一の介護が必要になった際の費用負担や、どちらかが亡くなった場合の生活保障についても明確にできます。弁護士や司法書士などの専門家に相談すれば、より具体的で実効性のある契約書を作成できるでしょう。

シニア世代の結婚は、人生の後半戦をともに歩む素晴らしい選択です。しかし、感情だけでなく現実的な側面も見据えて準備することで、より安心して新生活をスタートできるのではないでしょうか。結婚契約書は決して愛情の欠如ではなく、むしろお互いを思いやる証なのかもしれません。

2. 老後の財産トラブルを防ぐ!シニア世代の結婚契約書作成ガイド

シニア世代の結婚では、若い世代と異なり、それぞれが築いてきた財産や相続問題が重要なポイントになります。結婚契約書は将来のトラブルを未然に防ぐ強力なツールです。具体的な作成手順と押さえるべきポイントを解説します。

まず、結婚契約書作成には専門家のサポートが不可欠です。弁護士や司法書士など法律の専門家に相談することで、法的に有効な契約書を作成できます。東京都内であれば「シニアライフ法律事務所」や「みらい相続サポート」などが高齢者の婚姻契約に詳しいとされています。

契約書に盛り込むべき重要事項は主に5つあります。①婚姻前の各自の財産の明確化、②婚姻後の収入や支出の分担方法、③介護が必要になった場合の対応、④相続に関する取り決め、⑤離婚時の財産分与のルールです。特に注意したいのは子どもがいる場合の相続問題です。再婚相手と実子との間でトラブルになるケースが多いため、事前の取り決めが重要です。

また、定期的な見直しも必要です。健康状態や資産状況は変化するものですから、3〜5年ごとに内容を確認し、必要に応じて更新することをおすすめします。

結婚契約書は「不信感の表れ」と捉えるのではなく、お互いを守るための「愛情表現」と考えましょう。オープンな話し合いを通じて作成することで、むしろ信頼関係が深まるケースも少なくありません。大切なのは、両者が納得できる内容であること。一方的な条件を押し付けるようなことは避け、Win-Winの関係を築けるような契約を目指しましょう。

3. 熟年結婚で安心の第二章を始めるための法的準備とは

熟年世代の再婚では、若い頃の結婚とは異なる法的な準備が必要です。長年かけて築いた資産の保護や、相続問題、医療に関する決定権など、考慮すべき事項は多岐にわたります。弁護士の監修による正式な結婚契約書の作成がまず第一歩となります。

特に注目すべきは財産の取り扱いです。既に子どもがいる場合、自分の財産を新しいパートナーと子どもにどう分配するかを明確にしておくことで、将来の争いを防ぐことができます。例えば、東京家庭裁判所のデータによれば、熟年離婚や死別後の相続トラブルは年々増加傾向にあります。

また、日常生活における金銭管理についても取り決めが重要です。共同口座を持つか、生活費をどう分担するか、退職金や年金の扱いはどうするかなど、具体的な約束を書面化しておきましょう。みずほ信託銀行などの金融機関では、シニア世代向けの資産管理コンサルティングサービスを提供しています。

健康面での取り決めも欠かせません。万が一の時の医療決定権、介護が必要になった場合の対応、成年後見制度の利用についても話し合いましょう。公証役場で任意後見契約を結んでおくことで、判断能力が低下した際の安心も確保できます。

最後に、これらの法的準備は早めに整えておくことが大切です。日本司法支援センター(法テラス)では、高齢者向けの法律相談サービスを提供しており、専門家のアドバイスを受けながら、お互いの意思を尊重した契約書を作成することができます。人生の新たな章を安心して歩むための大切な一歩として、法的な準備を怠らないようにしましょう。

4. 子どもと揉めない!シニア世代の再婚時に結婚契約書が必要な理由

シニア世代の再婚では、若い世代と違って家族や資産に関する複雑な状況が絡んできます。特に気になるのが子どもとの関係です。多くのシニアカップルが「子どもとの関係を悪化させたくない」と悩む中、結婚契約書が重要な役割を果たします。

まず子どもの立場を考えてみましょう。親の再婚は、どの年齢であっても子どもにとって大きな変化です。特にシニア世代の場合、「親の資産が新しいパートナーに渡ってしまうのでは?」という不安を子どもが抱くことがあります。これは決して子どもがお金目当てというわけではなく、親の将来を案じる気持ちや、家族の思い出が詰まった実家などへの感情的な愛着からくるものです。

実際、東京家庭裁判所のデータによれば、親の再婚後の遺産相続をめぐるトラブルは年々増加傾向にあります。明確な取り決めがないまま亡くなった場合、残された配偶者と前婚の子どもたちの間で深刻な争いに発展するケースが少なくありません。

結婚契約書ではこれらの問題を事前に解決できます。例えば「婚姻前から所有している不動産は各自の子どもに相続させる」「共同で購入した財産は生存配偶者が優先的に使用できる」など、具体的な取り決めを文書化できるのです。

弁護士の田中法律事務所では「シニア世代の結婚契約書作成依頼が5年前と比べて約3倍になった」と報告しています。「子どもに心配をかけたくない」「新しいパートナーとの関係も大切にしたい」というシニア世代の双方の願いを叶えるツールとして注目されているのです。

結婚契約書は「愛情がない証拠」ではなく、むしろ「お互いの将来と家族への配慮」を示すものです。人生経験豊かなシニア世代だからこそ、感情だけでなく現実的な側面にも目を向けた賢明な選択と言えるでしょう。子どもとの絆を守りながら、新しいパートナーとの人生を安心して歩むための重要なステップなのです。

5. 相続問題を未然に防ぐ!シニア婚での結婚契約書活用術

シニア世代の再婚では、子どもや親族との相続トラブルが大きな懸念材料となっています。特に双方に子どもがいる場合、将来の相続問題が複雑化するケースが少なくありません。こうした問題を事前に防ぐための強力なツールが、結婚契約書です。

結婚契約書では、「財産の分別管理」を明確に定めることができます。婚姻前の財産と婚姻後に得た財産を区別し、どの財産が誰のものかを書面で残しておくことで、将来の相続時に「これは父の財産だった」「これは母が持ってきた財産だった」という議論を避けられます。

さらに、「遺言の作成約束」を結婚契約書に盛り込むケースも増えています。お互いが適切な遺言を作成することを約束し、その概要を契約書に記載しておくことで、突然の不幸があっても相続の方向性が定まっています。

結婚契約書と併せて活用したいのが「家族信託」の仕組みです。認知症などで判断能力が低下した場合に備え、あらかじめ信頼できる家族に財産管理を任せる仕組みを構築しておくことで、将来の相続手続きもスムーズになります。

専門家への相談も欠かせません。弁護士や司法書士など、家族法や相続に詳しい専門家と一緒に結婚契約書を作成することで、法的な抜け穴をなくし、より確実な内容にすることができます。日本司法支援センター(法テラス)では、初回無料の法律相談も行っているので活用するとよいでしょう。

結婚契約書は「愛がない証拠」と誤解されがちですが、実際には「お互いへの思いやり」の証です。将来の不安やトラブルを取り除くことで、より安心して二人の時間を過ごせるようになります。大切な人との幸せな時間を守るための賢明な選択として、シニア婚では積極的に検討すべき選択肢といえるでしょう。

投稿者プロフィール

保坂 一成
保坂 一成
公正証書は、あなたの権利を守り、より良い人生を送るために作成するものです。
そのためには、まずプロに相談したいところです。
横浜駅西口の公正証書作成オフィスである保坂一成事務所では、書類作成の専門家が効力のある書面作りを行っています。
法律業界30年以上の豊富な経験と実績を活かし最良の提案をします。

「話しやすく・親しみやすく・分かりやすい」をモットーに初回相談費用は無料です。

ちょっとした疑問でも、まずは電話かメールでぜひご相談ください。